本文へ移動

日聴紙・MIMI(~2020年度)

日本聴力障害新聞 2020年度

日本聴力障害新聞 2020年12月号(第852号)

ーAR動画対応記事ー
・連盟初のオンライン評議員会を開催
「新しい時代の運動へ」
・情報付き映像で、協会イベントの配信
千葉協会の初の試み
・連載⑦「楽しくクッキング!」杉本五郎さん(北海道)
「鮭のうまみをだしに、味噌で煮込んだ石狩鍋」
ーーーーーーーーーー
・連盟の評議員会特集
役員改選結果、議案採決結果、ろうあ運動宣言、
連盟会計等も記載
・スポーツに特化した通訳者育成プロジェクト実現
連盟中央交渉
・”手話言語に触れること
ろう者の視点が大切”
ろう教育オンラインセミナーを開催
・「しゅわまる」(神奈川県)
ろう児の手話獲得支援事業がスタート
・青年のページ
『道~ろうあ運動を支えた人びと~』を読んで
連盟青年部中央委員会 オンライン座談会
・神戸地裁 第9回弁論で
堀内医師、藤井氏が証言
・マスク着用でも 笑顔で!
ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
小学校で初のコミュニケーション体験

日本聴力障害新聞 2020年11月号(第851号)

ーAR動画対応記事ー
・「デフリン招致めざし国際手話の習得を!」
オンラインの入門講座で
・きこえない人が安心して生活できる支援のために
相談員・労働問題の課題を考える
・連載⑦「楽しくクッキング!」桐田孝美さん(広島県)
「ぷちうまい!広島風お好み焼き」
ーーーーーーーーーー
・旧優生保護法問題
「どんなつらい思いをしているか知ってほしい」
神戸地裁 第8回口頭弁論・大阪地裁に2件目の提訴
・厚労省・総務省
ウェブ手話辞典の新しい手話普及等に向けて
来年度当初予算の概算要求
・障害者の視点から
共生社会に必要なことを学ぶ
「障害者の文化芸術フェスティバル北海道」開催
・湖北みみの里(滋賀)
よもぎ生パスタ麺を地域とのコラボで完成
・話題のひと
『わたしたちの手話』のイラストを30年以上担当
佐野芳朗さん

日本聴力障害新聞 2020年10月号(第850号)

ーAR動画対応記事ー
・「すまいる」(大阪)が府の委託で
ネイルケア等に挑戦
・電話リレーサービス
総務省・厚労省ヒアリングで連盟が要望
・連載⑥「楽しくクッキング!」一條眞理子さん(熊本県)
「超簡単!酢豚風黒酢炒め」
ーーーーーーーーーー
・旧優生保護法問題
京都新聞社が情報の開示を求めて
滋賀県を提訴
・大阪都構想に『待った』
大阪市聴言障害者協会が学習会を開催
・埼玉県で3つ目のろう重複者や ろう高齢者の
グループホームを開所
・〝諦めない〟
岐阜ろう劇団いぶき、今秋の公演中止
2年後の40周年めざす
・〝日本の中心〟で6年越しの実現
新宿区で手話言語条例制定
・新しい様式で
より安全で安心の『咲む』上映会を
神奈川県聴覚障害者連盟のマニュアルから

日本聴力障害新聞 2020年09月号(第849号)

ーAR動画対応記事ー
・全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画
『咲む』新しい“上映様式”を工夫
※1、11面に関連記事
・コロナ吹き飛ばし、笑いの一日を!
神戸市で手話落語会
・連載⑤「楽しくクッキング!」近藤龍治さん(香川県)
「ガッツリ肉ぶっかけうどん」
ーーーーーーーーーー
・旧優生保護法問題 第7回口頭弁論
「沈黙はもう止めよう」
神戸のろう者が訴え/通訳が涙声
・10月の連盟評議員会
4カ所に分散しオンライン進行で
・敬老の日に寄せて
対面の手話言語での語らいで「長寿」へ
全日本ろうあ連盟 高齢部長 川本忠夫
・長崎県「居場所づくりプロジェクト」で
高齢ろうあ者の拠点作りに奮闘中
・高齢者特集
長寿番付表/上位3人にインタビュー
・元気に岐阜で再開しよう
第33回全国ろうあ高齢者大会in岐阜

日本聴力障害新聞 2020年08月号(第848号)

ーAR動画対応記事ー
・地域に開かれた”心の避難所”に
長田ふくろうの杜 上棟式
・より「見やすく」
井上准教授が遠隔授業を工夫
・連載④「楽しくクッキング!」廣田しづえさん(大阪府)
「さば水煮缶詰を使ったアルミホイル包み」
ーーーーーーーーーー
・ろうの小学生が軍需工場で勤労
戦後75年特集~平和を考えよう~
浜松市の「学童動員」など
・手話通訳者に慰労金支給なし
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金
・広げよう、ろう者にやさしい宿
バリアフリー対応の認定制度検討
・旧優生保護法問題
「勝手に身体にメスを入れた責任はないのか」
東京地裁 損害賠償の請求を棄却
他 4地裁の情報も
・「密着」は盲ろう者のいのち
ヘレンケラー自立支援センターすまいる
・2年分の思いを込めて 栃木で!
「第69回全国ろうあ者大会inとちぎ」
「新しい様式」を準備中
・手話言語条例
「要望から4年越し」
青森県が都道府県で29例目の条例制定
・『咲む』エピソード第8回「78歳の女優デビュー」

日本聴力障害新聞 2020年07月号(第847号)

ーAR動画対応記事ー
・2部制に分けて再開!
京都市手話学習会みみずく山科支部
・〝演劇は生きる力〟
演劇関係者が「緊急支援プロジェクト」で申請
岐阜ろう劇団いぶきも署名
・連載③「楽しくクッキング」伊藤照夫さん(愛知県)
「フライパンで簡単カレーライス」
ーーーーーーーーーー
・視覚障害者等の情報アクセスが向上
2019年に「読書バリアフリー法」施行
~日視連会長の竹下義樹さんへのインタビューも記載~
「国の責務明確化が大きな意義」
・「医師と円滑なコミュニケーションを」
全日本ろうあ連盟が日本医師会に要望
・知事会見 手話言語通訳の導入を考える
~埼玉県の手話通訳者配置の経過から~
・「コロナに勝つぞ!」
富山県協会高齢部が元気にサロンで情報交換
・『咲む』エピソード第7回「きらきらしとる!」

日本聴力障害新聞 2020年06月号(第846号)

ーAR動画対応記事ー
・ろう学校の今~教員たちの取り組み~
・連載『楽しくクッキング』2回目
「油揚げのしょうが煮」北野雅子(石川県)
・あいちはいま
ーーーーーーーーーー
・注意して記入しよう
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」
特別定額給付金(10万円)をもらうために
・「安心した生活を!」
(医療・遠隔授業に通訳保障、労働と生活の
相談強化、地域活動支援)
連盟 危機管理対策本部の取り組み
・「協力しあう」、「助け合う」心を持とう
新型コロナ禍からくる『こころの問題』への対処は?
松田幸男さん(日本聴覚障害ソーシャルワーカー
協会監事)の寄稿
・「任用期間が最大3年まで!?」
会計年度任用職員制度始まる
~札幌市ろうあ者相談員の場合~
・オンライン会議を進めやすくするために
スマホのLINEでも会議が可能 などポイントを紹介
・WFD方針説明書
連盟HPの和訳から一部抜粋し内容を紹介
「文化的・言語的少数者としての言語権の主張・要求と
より広範な障害者運動において完全なアクセス・合理的
配慮の要求を」

日本聴力障害新聞 2020年05月号(第845号)

・連盟が危機管理対策本部を設立、即効的な対応へ
・新連載「短時間でできる料理」
 1回目「北海道なよろ煮込みジンギスカン」山根昭治(北海道)
 AR動画にも対応
・手話言語条例で広がる喜びの「和」
 3月中に2つの条例を4自治体が制定
・和歌山協会が情報センターを運営!
 44年越しの要望が実現
・日常生活用具 地域格差に注意促す
 ろう者福祉向上めざす福祉機器企業の連絡会
・「やまゆり園」の手話を決定
 事件を風化させぬために 神奈川県
・真の”みんなの美術館”めざし
 ろう者と歩んだ15年の記録を公開
 金沢21世紀美術館
・『咲む』エピソード第6回「田中イクメン」
・連載「使いこなそう!命を守る災害情報」
 ②ハザードマップ(被害予測地図)

日本聴力障害新聞 2020年04月号(第844号)

・新型コロナ禍による影響への対策、要望など
・電話リレーサービス法案が国会提出
 「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律案」
・連盟第4回理事会
 デフリンピック日本招致準備室の開設へ
・日本手話研究所
 標準手話研究事業開始50年を祝う記念式典と第19回セミナーを併催
・広がれ!手話言語法
 WFDアジア地域事務局がニュージーランドで意見交換会を実施
・新連載「使いこなそう!命を守る災害情報」著:田中淳(東京大学 大学院情報学環総合防災情報研究センター長)
・特集「難病者として働く&隔離病棟へ入院」周囲に情報保障への理解求め
・みんなが同時に泣き、笑う
 バリアフリーで「ヘレン・ケラー」上演
 文化庁、Palabra(株)主催
・『咲む』エピソード第5回「頑張る監督」
 令和初の熱戦 山口出身の宮田さんが優勝
・『咲む』エピソード第4回「手話通訳」
・第16回さがの映像祭
 「海のろう者」を追った千葉センターが大賞

日本聴力障害新聞 2020年03月号(第843号)

・第68回全国ろうあ者大会inあいち
 スケジュールなどを紹介
・「介護保険に使えず?」
 愛知県一宮市の意思疎通支援事業
・旧優生保護法問題
「生まれた時から、人権を蹂躙され…」
 国を追求”優性思想は間違い”
・大阪で3回目の相談員研修会と労働問題フォーラム開催
「生活と労働の相談担当が
 連携してのチーム支援を」
・行政担当者が手話言語条例の制定・運用等を学ぶ
 2019年度手話言語条例を考える行政担当者学習会
・「けいわんの学習会は今後も継続を!」
 垰田和史先生の保健文化賞を祝う会
・第19回全国ろう者将棋大会
 令和初の熱戦 山口出身の宮田さんが優勝
・『咲む』エピソード第4回「手話通訳」
・第16回さがの映像祭
 「海のろう者」を追った千葉センターが大賞

日本聴力障害新聞 2020年02月号(第842号)

・第19回冬季デフリンピック
 日本、11(6人、7種目)の入賞
 競技結果、エピソード掲載
・難聴児対策の諸課題を共有
 連盟の乳幼児等支援対策チームが初会合
・「手話言語」の表記に戻して!
 国連・障害者権利委員会の「事前質問事項」仮訳に
 連盟が修正意見と要望
・神戸でSDGsと
 障害者権利条約の啓発方法を学ぶ
 世界ろう連盟アジア地域事務局
・「国は障害者の人権の保障に責任がある」
 障害者自立支援法違憲訴訟団
 基本合意10年全国集会で国の履行状況を再確認
・福岡のろう者夫妻提訴!
 福岡協会が声明文、公表
 ~旧優生保護法問題~
・京都府福知山市
 「明智光秀」と「麒麟がくる」の手話
 考案・創作
・日本パラスポーツ賞
 喜多美結選手(デフテニス)が優秀賞受賞

日本聴力障害新聞 2020年01月号(第841号)

・2020年新春対談
 「みんなとのつながりで”金メダル”勝ち取ろう!」
 ゲスト 高橋尚子さん・嶋田裕子さん
 司会 小中栄一編集長
・当連盟理事長のあいさつ
 「『咲む』にふさわしい新しい時代へ」
・連盟最高齢会員の土井さん100歳に
・第19回冬季デフリンピック競技大会速報
・ろうあヘルパーの母、廣田しづえさんが
 ヤマト福祉財団小倉昌男賞を受賞
・京都の「さんさん山城」快挙!
 農林水産省の優良事例に選定
・手話言語条例制定自治体300突破間近!
・ICSD(国際ろう者スポーツ委員会)新会長に台湾のカン氏
 評議員会で日本のデフリン開催に期待と激励を頂く
・「社会モデル」を超えた、「人権モデル」が必要
 JDF全国フォーラムで

MIMI (季刊みみ) 2020年度

季刊みみ169号(2020年秋季号)

特 集 当事者議員から発信!
すべての人が安心して暮らせるまちへ
障害当事者である議員の皆さんが現在、政治の最前線で活躍しています。
選挙活動時のバリアは? どんなことをしているの? どんなことを目指すの? 
当事者議員の想いを中心に特集を組んでいます。
<カラーグラビア>
ろう議員の日常
バリアフリー演劇
<特報>
空港から手話を!
日本初のサイニングストアスターバックスnonowa国立店(東京都)
<みみちゃんの質問コーナー>
ソーシャルディスタンス/クラスター感染

季刊みみ168号(2020年夏季号)

特集『咲む』~広がれ、仲間たちの元気な笑顔~
連盟創立70周年記念映画『咲む」の全国上映に先立ち、
見どころや制作秘話、裏話などをまとめました。
皆さまの笑顔を咲かせ日本中を元気にする物語です。
公開日を心待ちに、さぁ、『咲む」の世界へ。
<カラーグラビア>
第16回 さがの映像祭
第68回 全国ろうあ者大会 記念グッズ販売中
<特報>
新型コロナウイルス感染症に備えて
つながる、触れ合う世界のろう青年
<みみちゃんの質問コーナー>
バズる/ポテンシャル

季刊みみ167号(2020年春季号)

特集「愛知の文化とろうあ運動」
 今年の全国ろうあ者大会開催地は愛知県。
 同県聴覚障害者協会の運動や事業、ろうや手話に関係する県内の名所、グルメを写真付で紹介します!
 愛知の魅力・特徴を通して自らの地元を見つめ直してみませんか。
<カラーグラビア>
 第19回冬季デフリンピック競技大会
 第6回全国高校生手話パフォーマンス甲子園
<特報>
 第19回冬季デフリンピック競技大会inイタリア
 手話放送の新たな可能性を目指して
<緊急連載>
 旧優生保護法に訴える ⑦当事者の声
<みみちゃんの質問コーナー>
 電話認証/ゲノム編集食品

季刊みみ166号(2020年冬季号)

特集「ろう者の多様性とは?」
 「障害者権利条約」には、〈すべての障害者は心身がそのままの状態で尊重される権利を有する〉とあります。いま〈多様性の尊重〉が世界の各方面で求められています。本号では、ろう者の多様な生き方、多様な手話言語表現を紹介しつつ、自分らしくありのままに生きるために必要なことを考えます。
<カラーグラビア>
 ・第18回世界ろう者会議開催「すべての人に手話言語の権利を!」
 ・第52回全国手話通訳問題研究集会~サマーフォーラムinなら~
<特報>
 第18回世界ろう者会議・各国がポスターで聴覚障害問題を訴える
 第36回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト
<緊急連載>
 旧優生保護法に訴える ⑥問題点
<みみちゃんの質問コーナー>
 8050問題/ジェンダー

日聴紙・MIMI 2019年度

日聴紙・MIMI 2018年度

購読申し込み・注文(全日本ろうあ連盟)

 お申し込みはこちら
日本聴力障害新聞(日聴紙)や季刊みみ(MIMI)等を紹介します。
TOPへ戻る