日聴紙・MIMI2022年度
日本聴力障害新聞 2022年度
日本聴力障害新聞 2022年5月号(第869号)
―AR動画対応記事―
●第24回夏季デフリンピック(※10・12面にも関連記事)
日本代表選手団 嶋本恭規団長のあいさつ
●いつでも どこでもだれでも必要な情報を!
厚い情報バリアの壁
劇場で鑑賞の配慮があっても 全ての歌を楽しめず
●【旧優生保護法裁判】「いのちの尊厳を守る!」
福岡県内(6カ所)で様々な団体が一斉署名運動
(※関連して「東京高裁の判決に国が上告」記事も掲載)
――――――――――
●障害者権利条約締約国審査に向け、手話言語法制定をアピール
JDFがパラレルレポート第3弾を提出
●制定自治体452に 全国4分の1に達する
~手話言語条例2021年の歩み~
●映画『コーダ あいのうた』が第94回アカデミー賞3部門受賞
トロイ・コッツァー、ろう男優で初のオスカー像を獲得
●マイナンバーカードって何?どんなことに使える?
●「北海道札幌聾学校に日本手話の配慮あり」
一部の先生や保護者の抗議に道教委が明言
●きこえない児童に特化した入所施設『アレーズ秋桜』(東京都)
1人1人に向き合い 支援活動の質の向上を
●「きこえない人への理解を」
名古屋市で『咲む』上映の前に寸劇で啓発
●第24回夏季デフリンピック(※10・12面にも関連記事)
日本代表選手団 嶋本恭規団長のあいさつ
●いつでも どこでもだれでも必要な情報を!
厚い情報バリアの壁
劇場で鑑賞の配慮があっても 全ての歌を楽しめず
●【旧優生保護法裁判】「いのちの尊厳を守る!」
福岡県内(6カ所)で様々な団体が一斉署名運動
(※関連して「東京高裁の判決に国が上告」記事も掲載)
――――――――――
●障害者権利条約締約国審査に向け、手話言語法制定をアピール
JDFがパラレルレポート第3弾を提出
●制定自治体452に 全国4分の1に達する
~手話言語条例2021年の歩み~
●映画『コーダ あいのうた』が第94回アカデミー賞3部門受賞
トロイ・コッツァー、ろう男優で初のオスカー像を獲得
●マイナンバーカードって何?どんなことに使える?
●「北海道札幌聾学校に日本手話の配慮あり」
一部の先生や保護者の抗議に道教委が明言
●きこえない児童に特化した入所施設『アレーズ秋桜』(東京都)
1人1人に向き合い 支援活動の質の向上を
●「きこえない人への理解を」
名古屋市で『咲む』上映の前に寸劇で啓発
日本聴力障害新聞 2022年4月号(第868号)
―AR動画対応記事―
●【ウクライナ侵攻問題】
ウクライナ周囲の各国(9カ国)の国名の手話表現
●連載「楽しくクッキング!」
「ヘルシー!鶏と豆腐のハンバーグ」 林和男さん(京都府)
●【旧優生保護法問題】大阪高裁判決
強制不妊(国に)初の賠償命令
(※3月3日に発行した号外を少し加筆・訂正しています)
大阪高裁への出廷前の様子、判決を受けての大竹副理事長の所感
――――――――――
●【旧優生保護法問題】
大阪・東京の両高裁の判決を追い風に
「国は上告の断念を」原告・支援者の様々な取り組み
●熊本県と岡山県が3月に手話言語条例を制定
同時に、岡山県内では全15市が制定
●覚えよう!時事用語の手話
7月の参院選向け25の手話を確定
●5月にブラジルで開催の
第24回夏季デフリンピック代表選手が決定
●日本政府 田門弁護士を2年後の
国連・障害者権利委員会の委員候補に擁立
●いのちを守る解を探し求めて
聴覚障害者災害救援中央本部が
10年間の活動報告書を完成
●『アレーズ秋桜』(東京都葛飾区)新たなスタート
東日本唯一のろうあ児施設「金町学園」の事業を引き継ぎ
●「自分らしさを大切にできる生活を!」
和歌山市(和歌山県)にグループホーム「和歌の手」開所
●新連載 全日本ろうあ連盟「羅針盤」
連盟の運動を解説する ①「評議員と理事」
●【ウクライナ侵攻問題】
ウクライナ周囲の各国(9カ国)の国名の手話表現
●連載「楽しくクッキング!」
「ヘルシー!鶏と豆腐のハンバーグ」 林和男さん(京都府)
●【旧優生保護法問題】大阪高裁判決
強制不妊(国に)初の賠償命令
(※3月3日に発行した号外を少し加筆・訂正しています)
大阪高裁への出廷前の様子、判決を受けての大竹副理事長の所感
――――――――――
●【旧優生保護法問題】
大阪・東京の両高裁の判決を追い風に
「国は上告の断念を」原告・支援者の様々な取り組み
●熊本県と岡山県が3月に手話言語条例を制定
同時に、岡山県内では全15市が制定
●覚えよう!時事用語の手話
7月の参院選向け25の手話を確定
●5月にブラジルで開催の
第24回夏季デフリンピック代表選手が決定
●日本政府 田門弁護士を2年後の
国連・障害者権利委員会の委員候補に擁立
●いのちを守る解を探し求めて
聴覚障害者災害救援中央本部が
10年間の活動報告書を完成
●『アレーズ秋桜』(東京都葛飾区)新たなスタート
東日本唯一のろうあ児施設「金町学園」の事業を引き継ぎ
●「自分らしさを大切にできる生活を!」
和歌山市(和歌山県)にグループホーム「和歌の手」開所
●新連載 全日本ろうあ連盟「羅針盤」
連盟の運動を解説する ①「評議員と理事」
日本聴力障害新聞 2022年3月号(第867号)
―AR動画対応記事―
●We Love コミュニケーションパンフ・署名運動から12年
障害者の情報アクセスを保障する法案、国会へ
法整備を求めての歩み
●『聾啞界(ろうあかい)』をインターネットで無料公開中
全国手話研修センター「手話総合資料室」
●連載「楽しくクッキング!」
「博多名物、もつ鍋でスタミナたっぷり!」 大堀信子さん(福岡県)
――――――――――
●【旧優生保護法問題】裁判の勝利をめざす全国集会を開催
400人以上が参加。原告の怒りが1つに
(別記事)「不幸な子どもの生まれない運動があった!」
●6月開催の「第70回全国ろうあ者大会inひろしま」の企画内容、
スケジュールを紹介
●「感染リスクへの正しい理解を」
『もうだまされない 新型コロナの大誤解』の著者、
西村秀一さんが千葉協会イベントで記念講演
●怪しいLINEやメールに気を付けよう!
「番号(コード)を教えて」は詐欺!
●「通訳・介助員による通訳の保障を」
盲ろう者が投票する権利は保障されず
●ろう者の奥田桂世さんに最優秀の文部科学大臣賞
「異質な者の排除」に問いかけ
―第41回高校生読書体験記コンクール―
●『同時法』提唱 田上隆司氏、逝去
●「障害者ピアサポート研修事業」の推進に新規事業
厚生労働省が2022年度予算案の概要を公表
●2本立ての条例を制定=愛知県大府市=
“誰もが安心して暮らせる共生社会めざして”
障害者の情報アクセスを保障する法案、国会へ
法整備を求めての歩み
●『聾啞界(ろうあかい)』をインターネットで無料公開中
全国手話研修センター「手話総合資料室」
●連載「楽しくクッキング!」
「博多名物、もつ鍋でスタミナたっぷり!」 大堀信子さん(福岡県)
――――――――――
●【旧優生保護法問題】裁判の勝利をめざす全国集会を開催
400人以上が参加。原告の怒りが1つに
(別記事)「不幸な子どもの生まれない運動があった!」
●6月開催の「第70回全国ろうあ者大会inひろしま」の企画内容、
スケジュールを紹介
●「感染リスクへの正しい理解を」
『もうだまされない 新型コロナの大誤解』の著者、
西村秀一さんが千葉協会イベントで記念講演
●怪しいLINEやメールに気を付けよう!
「番号(コード)を教えて」は詐欺!
●「通訳・介助員による通訳の保障を」
盲ろう者が投票する権利は保障されず
●ろう者の奥田桂世さんに最優秀の文部科学大臣賞
「異質な者の排除」に問いかけ
―第41回高校生読書体験記コンクール―
●『同時法』提唱 田上隆司氏、逝去
●「障害者ピアサポート研修事業」の推進に新規事業
厚生労働省が2022年度予算案の概要を公表
●2本立ての条例を制定=愛知県大府市=
“誰もが安心して暮らせる共生社会めざして”
日本聴力障害新聞 2022年2月号(第866号)
―AR動画対応記事―
●旧優生保護法問題
兵庫県明石市が「尊厳回復・支援条例案」を原案で可決!
●ろう者も受診しやすく!
定期的ながん検診による早期発見・治療で命を大切に
●連載「楽しくクッキング!」
「体の芯から温まる!きりたんぽ鍋」 小松瑞穂さん(秋田県)
――――――――――
●「盲ろう者の参政権は?」当事者団体が怒りの訴え
投票所での同行拒否/情報の入手困難も
●旧優生保護法問題
・北海道訴訟「手術が人生を変えた意味を深く考えてほしい」
・2月8日の集会開催で、全国的な支援組織の結成へ
●「仲間って、やっぱりいいな!」
埼玉県聴覚障害者協会が今年も新成人の門出を祝う
●全日本ろう学生懇談会のアンケート調査で
「授業の情報保障に不満」「悩みを話し合う場が必要」
●函館市選管が陳謝=続報=
ろう学生不採用に〝視点が欠けていた〟
●当事者も加わった難聴児支援体制の構築へ
●災害情報と支援のあり方を検証
聴覚障害者災害救援中央本部が九州の大雨による被災状況を調査
●全日本ろうあ連盟が専従職員研修会をオンラインで開催
「デジタル社会における専従職員が求められるものとは?」
●大分県が店頭用等の指差しボードを製作・公開
県手話言語条例による手話普及プロジェクトで
●全国ろうあ者大会の実行委がグッズを紹介
2月26日にライブ配信
兵庫県明石市が「尊厳回復・支援条例案」を原案で可決!
●ろう者も受診しやすく!
定期的ながん検診による早期発見・治療で命を大切に
●連載「楽しくクッキング!」
「体の芯から温まる!きりたんぽ鍋」 小松瑞穂さん(秋田県)
――――――――――
●「盲ろう者の参政権は?」当事者団体が怒りの訴え
投票所での同行拒否/情報の入手困難も
●旧優生保護法問題
・北海道訴訟「手術が人生を変えた意味を深く考えてほしい」
・2月8日の集会開催で、全国的な支援組織の結成へ
●「仲間って、やっぱりいいな!」
埼玉県聴覚障害者協会が今年も新成人の門出を祝う
●全日本ろう学生懇談会のアンケート調査で
「授業の情報保障に不満」「悩みを話し合う場が必要」
●函館市選管が陳謝=続報=
ろう学生不採用に〝視点が欠けていた〟
●当事者も加わった難聴児支援体制の構築へ
●災害情報と支援のあり方を検証
聴覚障害者災害救援中央本部が九州の大雨による被災状況を調査
●全日本ろうあ連盟が専従職員研修会をオンラインで開催
「デジタル社会における専従職員が求められるものとは?」
●大分県が店頭用等の指差しボードを製作・公開
県手話言語条例による手話普及プロジェクトで
●全国ろうあ者大会の実行委がグッズを紹介
2月26日にライブ配信
日本聴力障害新聞 2022年1月号(第865号)
―AR動画対応記事―
●旧優生保護法問題(16面)
福岡の会が集会 提訴から2年
-支援活動を全国につなげよう-
署名活動もスタート!
●連載「楽しくクッキング!」(15面)
「味わい深い、とり野菜みそ鍋で!」土倉仁菜さん(石川県)
――――――――――
●2022年新春対談(1~3面)
活動仲間とともに『平和』を語り継ごう!
ゲスト/メアリー・ポピオさんと澤田佳菜子さん
司 会/小中栄一編集長
●安優香さん事故死訴訟(16面)
10回目の裁判
原告側が反論「将来の可能性を低く見る根拠なし」
●大矢暹さん(※)が
ヤマト福祉財団 小倉昌男賞を受賞(4面)
(※現在、ひょうご聴覚障害者福祉事業協会理事長)
●スイスでICSD臨時総会(10面)
新体制でブラジルデフリンピックへ
憲章改正案採択も
●速報/議連が公表/通常国会提出へ(10面)
障害者の情報アクセスを保障する法案
●連盟、文科省と厚生労働省に面談(12面)
聴障児支援の推進に当事者参画は必要
●4回目の相談員研修会と労働問題フォーラム開催(12面)
4人の講演の概要を掲載
●聴覚障害を理由に学生バイトを不採用(14面)
函館市選管/昨年10月の衆院選で
●2年ぶりの全青研に313人がオンライン参加(13面)
「悩みや課題の解決のため『学ぶ×つながり』が不可欠」
●手話を広める知事の会が連盟とフォーラム共催(11面)
420自治体の条例制定を力に 手話言語法の制定を
MIMI (季刊みみ) 2022年度
季刊みみ175号(2022年春季号)
特集 「きんさいやぁ、70回目の全国大会!いざ、平和を願う広島へ」
(きんさいやぁ=広島方言で「おいで」のこと)
第70回全国ろうあ者大会実行委員会の協力を得て、広島県内の名所・グルメ・運動、そして手話言語の表現等を紹介します。全国ろうあ者大会はコロナ禍により2年連続で中止しています。この無念を大会の成功へ変えるよう取り組んでいる実行委員会のエネルギーを紙面から感じ取ってください。
(全国ろうあ者大会のこれまでの歴史や年次表の資料も掲載しています)。
<カラーグラビア>
ここが見どころ広島県
オススメ、手話で語り合えるお好み焼き屋
みみ写真館『共鳴 撮る×詠む』№3
<特報>
第37回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト
全日本ろうあ連盟第8回評議員会
『咲む』鑑賞した方々の感想
<連載・聴くを考える 視るを考える>第72回
米内山陽子さん
<みみちゃんの質問コーナー>
空白恐怖症・Z世代
(きんさいやぁ=広島方言で「おいで」のこと)
第70回全国ろうあ者大会実行委員会の協力を得て、広島県内の名所・グルメ・運動、そして手話言語の表現等を紹介します。全国ろうあ者大会はコロナ禍により2年連続で中止しています。この無念を大会の成功へ変えるよう取り組んでいる実行委員会のエネルギーを紙面から感じ取ってください。
(全国ろうあ者大会のこれまでの歴史や年次表の資料も掲載しています)。
<カラーグラビア>
ここが見どころ広島県
オススメ、手話で語り合えるお好み焼き屋
みみ写真館『共鳴 撮る×詠む』№3
<特報>
第37回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト
全日本ろうあ連盟第8回評議員会
『咲む』鑑賞した方々の感想
<連載・聴くを考える 視るを考える>第72回
米内山陽子さん
<みみちゃんの質問コーナー>
空白恐怖症・Z世代
日聴紙・MIMI 2021年度
日聴紙・MIMI 2020年度
日聴紙・MIMI 2019年度
日聴紙・MIMI 2018年度
購読申し込み・注文(全日本ろうあ連盟)
お申し込みはこちら
日本聴力障害新聞(日聴紙)や季刊みみ(MIMI)等を紹介します。