日聴紙・MIMI(~2018年度)
日本聴力障害新聞 2018年度
日本聴力障害新聞 2018年12月号(第828号)
・国会中継に初の字幕!
連盟他の要望で
・連盟が記者会見 被害ろう者が128人に
強制不妊手術問題 対策チームを立ち上げる
・漫画「ろう者たち~権利を求めて~」
最終回
・「自国の手話尊重を!」
フィリピンで手話言語法が成立
・郡山市で手話劇祭
手話言語市区長会 演劇、歌、スピーチで盛り上がる
・広がるバリアフリー視聴環境を体験
第31回東京国際映画祭 メガネ型端末による字幕表示
・ろう重複障害者運動の原点へ
第22回全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会を東京で
・神話や民話も手話で楽しむ
島根で第48回全国ろうあ女性集会
・読者の視点に立った、わかりやすい機関紙を
連盟の機関紙学校で20人が学ぶ
日本聴力障害新聞 2018年11月号(第827号)
日本聴力障害新聞 2018年10月号(第826号)
日本聴力障害新聞 2018年9月号(第825号)
日本聴力障害新聞 2018年8月号(第824号)
日本聴力障害新聞 2018年7月号(第823号)
日本聴力障害新聞 2018年6月号(第822号)
日本聴力障害新聞 2018年5月号(第821号)
日本聴力障害新聞 2018年4月号(第820号)

別刷:全日本ろうあ連盟の「日本語と日本手話に対する見解」
★新連載★日本聴覚障害者ソーシャルワーカー協会の相談支援
~日々の暮らしを自分らしく生きる~
・旧優生保護法下の強制不妊手術
~ルポ~ろう者夫妻の経験
・手話言語条例、20都道府県が制定
・ろう者が「障害者差別解消支援地域協議会」会長に就任
・好評連載中!マンガ「ろう者たち~権利を求めて~」
第24話:鑑定
★新連載★日本聴覚障害者ソーシャルワーカー協会の相談支援
~日々の暮らしを自分らしく生きる~
・旧優生保護法下の強制不妊手術
~ルポ~ろう者夫妻の経験
・手話言語条例、20都道府県が制定
・ろう者が「障害者差別解消支援地域協議会」会長に就任
・好評連載中!マンガ「ろう者たち~権利を求めて~」
第24話:鑑定
日本聴力障害新聞 2018年3月号(第819号)

・日本障害フォーラムが全国フォーラムを開催
パラレルレポートの活動の課題を話しあう
・「音声が見える空手」で競技
第1回全日本ろう者空手道競技大会開催
・全国ろうあ者相談員研修会労働問題フォーラム初の併設
「障害者はもっと声をあげよう」
・阪神淡路大震災から23年、東日本大震災から7年
被災ろう者や情報センターはいま
・好評連載中!マンガ「ろう者たち~権利を求めて~」
第23話:証言
・第66回全国ろうあ者大会in大阪
6月7日~10日の開催案内
パラレルレポートの活動の課題を話しあう
・「音声が見える空手」で競技
第1回全日本ろう者空手道競技大会開催
・全国ろうあ者相談員研修会労働問題フォーラム初の併設
「障害者はもっと声をあげよう」
・阪神淡路大震災から23年、東日本大震災から7年
被災ろう者や情報センターはいま
・好評連載中!マンガ「ろう者たち~権利を求めて~」
第23話:証言
・第66回全国ろうあ者大会in大阪
6月7日~10日の開催案内
日本聴力障害新聞 2018年2月号(第818号)

・千葉市が夜間緊急時の派遣体制を整備
安心して依頼できる手話通訳保障へ第一歩
・座談会~聴覚障害の公務員の本音~
「情報を全てもらえれば、できる」姿勢を示そう
・好評連載中!マンガ「ろう者たち~権利を求めて~」
第22話:みんなの裁判
・「手話フォン」を筑波技大、明石市に設置
利便性を高めていこう
・座談会~聴覚障害の公務員の本音~
「情報を全てもらえれば、できる」姿勢を示そう
・好評連載中!マンガ「ろう者たち~権利を求めて~」
第22話:みんなの裁判
・「手話フォン」を筑波技大、明石市に設置
利便性を高めていこう
日本聴力障害新聞 2018年1月号(第817号)

・新春対談
「夢の舞台へ羽ばたこう!」
レスリング 吉田沙保里選手・自転車早瀨久美選手登場!!
・“手話フォン” 羽田空港に全国初設置
公的施設で電話が“手話”でできる
・賞品を当てよう!
新春初夢クイズ!!
・宮内庁 一般参賀に手話通訳
・「春を呼び寄せよう」
第21回全国聴覚障害者福祉研究交流会埼玉で開催
・国際ロボットコンテスト
大阪の中学生が「手話ロボット」で銅メダル
・『D’LIVEVol.14』開催
・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
第1回写真コンテスト結果発表
・国連ESCAPアジア太平洋障害者10年
中間年評価に関するハイレベル政府間会合in中国
手話に関するサイドイベントも併催
レスリング 吉田沙保里選手・自転車早瀨久美選手登場!!
・“手話フォン” 羽田空港に全国初設置
公的施設で電話が“手話”でできる
・賞品を当てよう!
新春初夢クイズ!!
・宮内庁 一般参賀に手話通訳
・「春を呼び寄せよう」
第21回全国聴覚障害者福祉研究交流会埼玉で開催
・国際ロボットコンテスト
大阪の中学生が「手話ロボット」で銅メダル
・『D’LIVEVol.14』開催
・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
第1回写真コンテスト結果発表
・国連ESCAPアジア太平洋障害者10年
中間年評価に関するハイレベル政府間会合in中国
手話に関するサイドイベントも併催
MIMI (季刊みみ)2018年度
季刊みみ162号(2018年冬季号)
特集「日本の未来に電話リレーサービスを!」
聴覚障害者のニーズに基づいた情報アクセス手段の拡充により、電話リレーサービスの機運が一気に高まっています。現在、25カ国が同サービスを公的なサービスとして実施していますが、先進国7カ国の中では日本だけが未実施です。実施国の事例などに学び、日本における電話リレーサービス制度化に必要な条件などを考えます。
聴覚障害者のニーズに基づいた情報アクセス手段の拡充により、電話リレーサービスの機運が一気に高まっています。現在、25カ国が同サービスを公的なサービスとして実施していますが、先進国7カ国の中では日本だけが未実施です。実施国の事例などに学び、日本における電話リレーサービス制度化に必要な条件などを考えます。
カラーグラビア
・8.29「電話リレーサービスの制度化を考えるシンポジウム」特集
・国連制定後初の「手話言語国際デー」イベント開催
・国連制定後初の「手話言語国際デー」イベント開催
聴くを考える 視るを考える
電話リレーサービス
慶應義塾大学大学院特任教授 川森雅仁さん
慶應義塾大学大学院特任教授 川森雅仁さん
特報
2018年度「全日本ろうあ連盟機関紙学校」
緊急連載
旧優生保護法実態調査 ②実態調査結果
季刊みみ161号(2018年秋季号)
特集 育てよう!ろう者の映像世界
今はスマホなどで誰もが簡単に動画を撮影し、ネット上で公開できるようになっています。映像制作に関わるろう者たちの思いや、いろいろな映像作品の紹介などから、さらに良い作品を創る技術や工夫に何が必要かを考えます。ろう映画監督の座談会をはじめ、「さがの映像祭」の歩み、季刊みみ編集部が選ぶ日本映画、ドローン操作の知識など、情報が満載です。
今はスマホなどで誰もが簡単に動画を撮影し、ネット上で公開できるようになっています。映像制作に関わるろう者たちの思いや、いろいろな映像作品の紹介などから、さらに良い作品を創る技術や工夫に何が必要かを考えます。ろう映画監督の座談会をはじめ、「さがの映像祭」の歩み、季刊みみ編集部が選ぶ日本映画、ドローン操作の知識など、情報が満載です。
カラーグラビア
・第66回全国ろうあ者大会
・第33回 聴覚障害者写真コンテスト入賞作品
・第66回全国ろうあ者大会
・第33回 聴覚障害者写真コンテスト入賞作品
聴くを考える・視るを考える
『もうろうをいきる』がつなぐ未来
映画監督・TVディレクター 西原孝至さん
映画監督・TVディレクター 西原孝至さん
特 報
国際手話通訳者研修会をアジア地域で初開催
緊急連載
旧優生保護法実態調査 ①記者会見
旧優生保護法実態調査 ①記者会見
季刊みみ160号(2018年夏季号)
特集 聴覚障害者への相談支援
普段、生活や仕事をする上で生活や仕事をする上で、悩んだり困ったりしたとき、聴覚障害者はどこに、どのタイミングで相談に行っているのでしょうか、また聴覚障害者の相談を受ける側は、どのような専門性を身に着けて対応しているのでしょうか。今後、ますます必要になる相談支援と、それを行う事業所の在り方を、現状と課題から探ります。
カラーグラビア
・50年前と現在のろう青年、大集合!!
・毎月第4金曜は北野さんちで晩ごはん
聴くを考える・視るを考える
「誰でも、好きなときに、好きな場所へ」
櫻スタートラベル副代表 太田啓子
特 報
普段、生活や仕事をする上で生活や仕事をする上で、悩んだり困ったりしたとき、聴覚障害者はどこに、どのタイミングで相談に行っているのでしょうか、また聴覚障害者の相談を受ける側は、どのような専門性を身に着けて対応しているのでしょうか。今後、ますます必要になる相談支援と、それを行う事業所の在り方を、現状と課題から探ります。
カラーグラビア
・50年前と現在のろう青年、大集合!!
・毎月第4金曜は北野さんちで晩ごはん
聴くを考える・視るを考える
「誰でも、好きなときに、好きな場所へ」
櫻スタートラベル副代表 太田啓子
特 報
ご存知ですか?N-Action
全通研の未来を拓く 若い手話通訳者の学びの場
全通研の未来を拓く 若い手話通訳者の学びの場
第4回世界ろう連盟青年部子供キャンプ
アルゼンチンで開催
アルゼンチンで開催
季刊みみ159号(2018年春季号)
特集「大阪の街とろうあ運動」
大阪といえば、たこ焼き、串カツ、ヒョウ柄を着たおばちゃん、食い倒れ…(笑)。そしてなかまの里、あすくの里、あいらぶ工房、ほくほく。チャレンジ&サービス精神に富んだ大阪の街とろうあ運動の魅力に迫ります。全国から注目されている、乳幼児期手話獲得支援事業「こめっこ」の取組みもご紹介します!
カラーグラビア
・大阪の魅力
・電話サービスのユニバーサル化を考える大学習会
聴くを考える・視るを考える
「料理に重要 五感とコミュニケーション」
日本料理店「湯木」 湯木尚二さん
特 報「ロールプレイングコンテスト」
「WFD第3回国際研究大会㏌ブタペスト」
「海外の手話言語法事情を探る
大阪といえば、たこ焼き、串カツ、ヒョウ柄を着たおばちゃん、食い倒れ…(笑)。そしてなかまの里、あすくの里、あいらぶ工房、ほくほく。チャレンジ&サービス精神に富んだ大阪の街とろうあ運動の魅力に迫ります。全国から注目されている、乳幼児期手話獲得支援事業「こめっこ」の取組みもご紹介します!
カラーグラビア
・大阪の魅力
・電話サービスのユニバーサル化を考える大学習会
聴くを考える・視るを考える
「料理に重要 五感とコミュニケーション」
日本料理店「湯木」 湯木尚二さん
特 報「ロールプレイングコンテスト」
「WFD第3回国際研究大会㏌ブタペスト」
「海外の手話言語法事情を探る
購読申し込み・注文(全日本ろうあ連盟)
お申し込みはこちら
日本聴力障害新聞(日聴紙)や季刊みみ(MIMI)等を紹介します。