日聴紙・MIMI(~2019年度)
日本聴力障害新聞 2019年度
日本聴力障害新聞 2019年12月号(第840号)
日本聴力障害新聞 2019年11月号(第839号)
・「手話言語が排除されないよう当事者の参画を!」
厚労省・文科省が聴覚障害児支援強化に新規予算を計上(2面)
・「山口県が都道府県で27例目の条例制定」
乳幼児期の手話獲得も明記(3面)
・青森聾学校の生徒が
県知事と意見交換(4面)
・第6回全国高校生手話手話パフォーマンス甲子園
真和志高等学校(沖縄県)が2連覇(4面)
・第53回全国ろうあ者体育大会in鳥取・島根
神やどる地で跳び 駆け、迫力の競技(6~8面)
・「豊かな仲間づくりを」
第31回全国ろうあ高齢者大会in和歌山(11面)
・手話言語獲得の確かな基盤を!
手話を広める知事の会、総会と手話言語フォーラム開催(10面)
・世界ろう者水泳選手権大会
日本選手が大会新
厚労省・文科省が聴覚障害児支援強化に新規予算を計上(2面)
・「山口県が都道府県で27例目の条例制定」
乳幼児期の手話獲得も明記(3面)
・青森聾学校の生徒が
県知事と意見交換(4面)
・第6回全国高校生手話手話パフォーマンス甲子園
真和志高等学校(沖縄県)が2連覇(4面)
・第53回全国ろうあ者体育大会in鳥取・島根
神やどる地で跳び 駆け、迫力の競技(6~8面)
・「豊かな仲間づくりを」
第31回全国ろうあ高齢者大会in和歌山(11面)
・手話言語獲得の確かな基盤を!
手話を広める知事の会、総会と手話言語フォーラム開催(10面)
・世界ろう者水泳選手権大会
日本選手が大会新
日本聴力障害新聞 2019年10月号(第838号)
日本聴力障害新聞 2019年9月号(第837号)
日本聴力障害新聞 2019年8月号(第836号)
・電話リレーサービス
政府がパブリックコメントを募集中[8月5日まで]
・宮城県知事が手話言語条例の制定を表明
全国ろうあ者大会で「手話はいのち」に共鳴
・連載「聞こえない公務員たちの声」
日本聴覚障害公務員会の寄稿[2回目]
・「ろう者は危ない」ですか??
障害者差別解消法、共生社会の実現に向けて
―――京都府宇都宮市、大阪市など―――
・連盟の全理事が16中央交渉へ、一斉要望活動
・「社会参加支援の拠点として、より充実を!」
全国聴覚障害者情報提供施設協議会が総会・施設大会
・人気の新しい手話、クロスワードパズルクイズ
・連載「話題のひと」には「ろうパティシエ」の茂木ありささん
・和歌山の福祉はいま~老人ホーム開所から9ヵ月~
政府がパブリックコメントを募集中[8月5日まで]
・宮城県知事が手話言語条例の制定を表明
全国ろうあ者大会で「手話はいのち」に共鳴
・連載「聞こえない公務員たちの声」
日本聴覚障害公務員会の寄稿[2回目]
・「ろう者は危ない」ですか??
障害者差別解消法、共生社会の実現に向けて
―――京都府宇都宮市、大阪市など―――
・連盟の全理事が16中央交渉へ、一斉要望活動
・「社会参加支援の拠点として、より充実を!」
全国聴覚障害者情報提供施設協議会が総会・施設大会
・人気の新しい手話、クロスワードパズルクイズ
・連載「話題のひと」には「ろうパティシエ」の茂木ありささん
・和歌山の福祉はいま~老人ホーム開所から9ヵ月~
日本聴力障害新聞 2019年7月号(第835号)
日本聴力障害新聞 2019年6月号(第834号)
・自動音声認識の全面導入は時期尚早
(世界ろう連盟と国際難聴者連盟が共同声明)
・電話リレーサービス検討の骨子案まとまる
「公共インフラに!」
・旧優生保護法問題
国会で救済法成立、真の回復にはほど遠い
静岡で第1回口頭弁論/藤井克徳氏の寄稿(上)
・国家公務員障害者選考試験に手話通訳保障の選択が可能に
・2つの条例の同時制定!
「なぜ二つの条例を同時に制定したか?」(東広島市)
・手話のできる「スーパーおまわりさん」
・2020年度から始まる「会計年度任用職員制度とは」
・「若い手話通訳者を増やそう」
全国手話研修センターの新たな取り組み
・ようこそ東北の手話言語の旅へ
東北めぐりを手話言語で楽しんでみませんか
(世界ろう連盟と国際難聴者連盟が共同声明)
・電話リレーサービス検討の骨子案まとまる
「公共インフラに!」
・旧優生保護法問題
国会で救済法成立、真の回復にはほど遠い
静岡で第1回口頭弁論/藤井克徳氏の寄稿(上)
・国家公務員障害者選考試験に手話通訳保障の選択が可能に
・2つの条例の同時制定!
「なぜ二つの条例を同時に制定したか?」(東広島市)
・手話のできる「スーパーおまわりさん」
・2020年度から始まる「会計年度任用職員制度とは」
・「若い手話通訳者を増やそう」
全国手話研修センターの新たな取り組み
・ようこそ東北の手話言語の旅へ
東北めぐりを手話言語で楽しんでみませんか
日本聴力障害新聞 2019年5月号(第833号)
日本聴力障害新聞 2019年4月号(第832号)
・デフリンピックの世界楽しく
連盟主催のイベントに1000人集う
・連盟理事会でパラレルレポート草案等を討議
・香川県で2回目の三専門部合同研修会開催
・障害福祉サービス等報酬改定で『処遇改善』へ
聴覚障害者への評価面は?
・旧優生保護法問題
日本障害フォーラムが問題の本質を考え合う
・目で聴くテレビが受賞
「ゼロプロジェクトカンファレンス」で
・自分の身体をもっと大切に!
「手話関係者の健康を考える」フォーラムを横浜で開催
・「手話は言語」の決議に向けての始動へ!
ESCAPの会議で嶋本アジア地域事務局が副議長
<新連載>
・聞こえない公務員たちの声
・コミュニケーションバリアをなくして豊かな社会へ
連盟主催のイベントに1000人集う
・連盟理事会でパラレルレポート草案等を討議
・香川県で2回目の三専門部合同研修会開催
・障害福祉サービス等報酬改定で『処遇改善』へ
聴覚障害者への評価面は?
・旧優生保護法問題
日本障害フォーラムが問題の本質を考え合う
・目で聴くテレビが受賞
「ゼロプロジェクトカンファレンス」で
・自分の身体をもっと大切に!
「手話関係者の健康を考える」フォーラムを横浜で開催
・「手話は言語」の決議に向けての始動へ!
ESCAPの会議で嶋本アジア地域事務局が副議長
<新連載>
・聞こえない公務員たちの声
・コミュニケーションバリアをなくして豊かな社会へ
日本聴力障害新聞 2019年3月号(第831号)
日本聴力障害新聞 2019年2月号(第830号)
日本聴力障害新聞 2019年1月号(第829号)
・2019年新春対談
ゲスト はるな愛さん・今村彩子さん
(司会:小中栄一編集長)
・当連盟理事長の新年挨拶
「新しい元号にふさわしい運動の展開を」
・連盟 総務大臣に要望
「電話リレーサービスの基盤検討委員会を!」
安倍首相 電話リレーサービスは「総務省が担当」と明言
聴覚障害当事者も検討作業の参画へ
・強制不妊の救済法案、通常国会で成立へ
連盟「対策チーム」初会合。法案への意見提出を協議
・「手話言語」への想い
新連載・リレーエッセイ
・2018年12月10日、全国で201自治体が制定!
・明晴学園創立10周年イベント
・秋田で第52回全国ろうあ青年研究討論会
「新しい道の一歩へ!」
・聴覚障害者が働き続けられる環境を
大阪での就労を支える取り組み
ゲスト はるな愛さん・今村彩子さん
(司会:小中栄一編集長)
・当連盟理事長の新年挨拶
「新しい元号にふさわしい運動の展開を」
・連盟 総務大臣に要望
「電話リレーサービスの基盤検討委員会を!」
安倍首相 電話リレーサービスは「総務省が担当」と明言
聴覚障害当事者も検討作業の参画へ
・強制不妊の救済法案、通常国会で成立へ
連盟「対策チーム」初会合。法案への意見提出を協議
・「手話言語」への想い
新連載・リレーエッセイ
・2018年12月10日、全国で201自治体が制定!
・明晴学園創立10周年イベント
・秋田で第52回全国ろうあ青年研究討論会
「新しい道の一歩へ!」
・聴覚障害者が働き続けられる環境を
大阪での就労を支える取り組み
MIMI (季刊みみ) 2019年度
季刊みみ165号(2019年秋季号)
季刊みみ164号(2019年夏季号)
特集「知ろう!語ろう!通訳者の本音と未来」
電話リレーサービス・遠隔手話サービス・テレビ通訳・盲ろう者蝕手話…。多様化し専門性が問われてきている手話通訳。手話言語条例制定により派遣数も増える中、手話通訳者の健康問題、雇用問題や身分保障について、専門家の意見も踏まえて考えます。
<カラーグラビア>
デフリンピック・フェスティバル
第18回全国ろう者将棋大会
<聴くを考える視るを考える>
デフリンピック・フェスティバル
第18回全国ろう者将棋大会
<聴くを考える視るを考える>
言葉の壁を超えた対話
志村季世恵さん(ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ)
<特報>
第15回さがの映像祭
ESCAPワーキンググループ会議inバンコク
ロールプレイングコンテスト パート2
志村季世恵さん(ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ)
<特報>
第15回さがの映像祭
ESCAPワーキンググループ会議inバンコク
ロールプレイングコンテスト パート2
<緊急連載>
旧優生保護法に訴える ④成立、そして
旧優生保護法に訴える ④成立、そして
日聴紙・MIMI 2018年度
購読申し込み・注文(全日本ろうあ連盟)
お申し込みはこちら
日本聴力障害新聞(日聴紙)や季刊みみ(MIMI)等を紹介します。